ルアー・リグ(仕掛け)一覧
目次
ノーシンカーリグ
<概要>
シンカーをつけないリグ。ゆっくりとしたフォールを演出できる。
そのフォールがよく釣れる。中層をリフト&フォールでフワフワアクションも。
<どんな時に使う?>
・バスにプレッシャーを掛けたくない。
・近距離で、ゆっくり見せたい。(手早く・広く探るのには不向き。)
<どうやって使う?>
・フリーフォール、中層リフト&フォール
<詳細ページリンク>
-
ジグヘッドリグ
<概要>
針とシンカーが一つになった「ジグヘッド」にルアーをセットする。
専用の道具あり。
ルアーをまっすぐつけるように注意が必要。<どんな時に使う?>
・比較的さまざまなアクションが出来るので、どんな時でも。
・針が出ているので根係が少ない場所が好ましい<どうやって使う?>
フォール、スイミング、ミドスト、ボトムバンプ<結び方・リグ詳細ページリンク>
【ジグヘッドリグ】使い方・メリット整理 -
スプリットショットリグ
<概要>
フックから15cm程度の位置に挟むタイプのシンカーをセットする。
フックはオフセットが多い。
シンカーがある分、ノーシンカーより飛ばせるし、底がとりやすい。
シンカーとルアーが離れている分ジグヘッドより、ルアーがナチュラルに動く。<どんな時に使う?>
・バスにプレッシャーを掛けたくない。
・ゆっくり探りたい。<どうやって使う?>
スイミング、ずる引き<結び方・リグ詳細ページリンク>
【スプリットショットリグ】使い方・メリット整理 - ワッキーリグ(各リグと併用可能。)
<概要>
ストレートタイプのルアーの真ん中に、ルアーと垂直にフックをセットする。
頭から引くよりもルアーの抵抗が大きく、少ない移動距離で大きくアクションする。
中層をシェイクして引いてくることや、水平フォールも可能。
<どんな時に使う?>
★ストレート系のソフトルアーを使う場合に、
・フォールで食わせたい。
・根係少な目の場所で、アピール強く、ゆっくり丁寧にアプローチしたい。
<どうやって使う?>
フリーフォール、ボトムバンプ
<詳細ページリンク>
なし
-
ネコリグ
- <概要>
(村上晴彦考案)
ストレートタイプのルアーの頭にネイルシンカーをセットし、ルアーの真ん中ぐらいにルアーに添うようにフックをセットする。
ルアーを立たせて使うことができ、テキサス等のずる引きよりもアピールできる。<どんな時に使う?>
★ストレート系のソフトルアーを使う場合に、
・アピール強くゆっくり丁寧にアプローチしたい。
・根係しやすい場所でも工夫でOK。<どうやって使う?>
ずる引き、ずる引きシェイク、中層も出来ないことは無い。
【ネコリグ】使い方・メリット整理
-
ダウンショットリグ
<概要>
(村上晴彦考案)
常吉リグ、アンダーショットリグとも。
ラインをフックに結ぶ際に、ラインを余らせてその先にシンカーをセットする。
ボトムを引いてくると、フック・ルアーが浮く形になる。
シンカーを動かさない程度にラインのテンションを張ったり・緩めたりすることで、1箇所でシェイク出来る。
シンカーとルアーを別にセットするので、小さいルアーも扱える。
弱点は根係しやすさ、リグ作りが少し面倒。<どんな時に使う?>
・小さいルアーを飛ばしたい時。
・ストラクチャーが見当たらない時にサーチ用に。
・バスの居場所が検討ついているが、食わない時にシェイク用に。<どうやって使う?>
ずる引き、シェイク、中層シェイク、<結び方・詳細ページリンク>
【ダウンショットリグ】使い方・メリット整理
-
スモラバ
- <概要>
ラバージグを小さくしたイメージ。使い方はジグヘッドの延長?
ラバーが付いて根係回避性能、アピール力アップ!!
青木大介や、江口俊介により一世を風靡し、いまや定番に。<どんな時に使う?>
どんなときでも<どうやって使う?>
フォール、ボトムずる引き、中層スイミング、何でも。<詳細ページリンク>
【スモラバ】使い方・メリットまとめ
-
テキサスリグ
<概要>
バレットシンカーとオフセットフックで作成。根係回避性能が高い。
針先はルアーの背中にちょっと刺して隠すとなおよい。
バレットシンカーを固定することも出来る。
基本的には重めのシンカーでボトムのずる引きで利用するが、
ジグヘッド程度の軽いシンカーで使うことも出来る。
巻いちゃう人も。<どんな時に使う?>
・根係が多い場所。<どうやって使う?>
ずる引き、ボトムバンプ<詳細ページリンク>
【使い方・メリットまとめ】テキサスリグ -
キャロライナリグ
<概要>
バレットシンカーを通して、1回スイベルにメインラインを結ぶ。スイベルからリーダーラインを結んでフックを結ぶ。
スプリットショットと似た形状だが、より重いシンカーを扱える。
リーダー部の長さは自由。30cm-100cm程度が目安か。
シンカーとルアーを別にセットするので、小さいルアーも扱える。
弱点は、結ぶ回数の多さ、アタリの取りづらさ、根係しやすさ。<どんな時に使う?>
・小さいルアーを飛ばしたい時。
・バスにプレッシャーを掛けたくない。
・遠距離をソフトルアーで探りたい時。(スプリットショットより、広く探りたい時。)<どうやって使う?>
スイミング、ずる引き<詳細ページリンク>
なし -
サステキリグ
<概要>
秦拓馬考案。
サステキリグ用シンカーを使って作成。
ラインーシンカーワームの順ではなく、ラインーワームーシンカーとなるように作られている。
このことによりテキサスリグより、カバーへの侵入を容易にしている。
水面のカバーを突き破るパンチングに最適。<どんな時に使う?>
・ヘビーカバーを貫きたい時<どうやって使う?>
ずる引き、ボトムバンプ<詳細ページリンク>
なし -
直リグ
<概要>
重めのダウンショットシンカーとオフセットフックをリング等で直結したもの。
専用の道具あり。
スナッグレス性に優れ、またボトムのずる引きでもルアーが若干浮くので、テキサスとは異なるアピールが出来る。
リング分フックとシンカーにがあるので、シェイクしやすい。と思われる。<どんな時に使う?>
・根係が多い場所。<どうやって使う?>
ずる引き、ボトムバンプ<詳細ページリンク>
なし -
チェリーリグ
<概要>
針金の先にバレットシンカーを付け、その反対側にオフセットフックをセットする。
専用の道具あり。
遠距離でも、針金の長さ分ボトムから浮かせることが出来る。多分…
ヘビーダウンショットよりリーダー部分が絡まないため、根係もすくない。
直リグよりもボトム感度が良いとも。<どんな時に使う?>
・根係が多い場所。カバーに落とし込む。
・ヘビーダウンショットでは浮かない遠距離等。<どうやって使う?>
ずる引き、ボトムバンプ<詳細ページリンク>
なし -
アラバマリグ
<概要>
専用の道具を使い、傘状になった5-6本の針金の先にそれぞれルアーをセットする。
かなり釣れるらしい。<どんな時に使う?>
・カバーの外で、スイミングで強烈にアピールしたい時。<どうやって使う?>
スイミング<詳細ページリンク>
なし
(補足)どのリグを使えばいいの?
リグにはルアー同様目的(どんなことをしたいのか)があり、一概にこれを使えば良いという者はありません。
しかし、初心者の頃はその目的での使い分けが分からない。私は今もよく分からない。
ワームの釣りではとりあえずは、下記の考え方で良いんじゃないかと。
・ボトムを引いてくるために、アンダーショット or ネコリグ or スプリットショット
・上層からフォールで食わせるように、アンダーショット or ノーシンカー or ジグヘッドワッキー
・根係が多い所用に、ネコリグ or テキサス
・シャッドタイプのルアーを横に引いてくるために、ジグヘッドリグ(できればミドスト)。
といった所でしょうか。
とりあえずは、結んで投げないとね。
ハードルアー
スピナーベイト
(エバーグリーン D-Zone)
ミノー(ジャークベイト)
(ノリーズ レイダウンミノー)
クランク
(イマカツ リトルバッツ)
シャッド
(ラッキークラフト ベビーシャッド)
ラバージグ
(不明 ラバージグ)
バイブレーション
(ダイワ TDバイブレーション)
チャター
ポッパー
ペンシルベイト
ビッグベイト・スイムベイト