【パターン考察】冬バス全般&高滝冬バス対策 の考え方整理
そろそろ冬。
冬のバス釣り。
冬の高滝対策を整理。
一般的な冬バス対策
【いつから冬?】
12月~、水温10℃以下を仮目安。
もっというと、春(プリスポーン期)にシャローに移動し始めるのが、最低水温(気温)+10℃とも。( by ヒロ内藤)
そうすると、最低水温(気温)+10℃以下になったころが冬と考えてよさそう。
千葉で言うと、
1月、2月に平均気温が3~4℃。
13,14℃を下回るのは、11月の平均から。
経験からいっても、11月はパターンが変わる印象があるので、大体11月から秋→冬気味ということで。
補足:逆に14℃を上回るのは4月あたり。4月の後半あたりが春(プリスポーン)開始?
【冬バスの状態】
エリアとしては、
・深場が基本。
・たまにはシャローにもくる。
そしてディープでもシャローでも、
・暖かい所。水温が安定する所。(日差しがあたる・水流の影響を受けない)
・ベイトがくるところ
・ストラクチャー寄り
バスは、
しかし厳冬期(2月)に入ると。ボトムでの釣りが成立しなくなる。ボトムが一番水温が低い状態になり、全然バスが動かない。水は4℃の状態が一番高比重であり、上層の水が4℃になるとその冷えた水が湖底に下がる。4℃の水より上層にはより冷えた1-2℃の水もあるが、レンジ的には上の方が温かい水が存在するということになる。(サーモクラインが形成される。)
小型から中型はボトムで、高比重で冷たい4℃の水の中で動かなくなる。
暖かめのシャローにこれる、体力のある大きいバスのみが釣れうる状態。
ディープにいたやつも、シャローに来るようにもなる!と。(本当かー??)
※4℃の水が一番比重が高い理由は右記参照。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021569125
【どうやって釣る?(ルアー・アクション)】
初冬ボトムは「縦の釣り」
・ワームでボトムをゆっくり丹念にサーチ。ユラユラ動くものが良いそうで、おかっぱり遠距離ならキャロか。
・アピールの弱いシャッド、ミノー。ゆっくり巻いて目の前を通してリアクション。ヒラウチ等。
・ラバージグ・ワームも
2月、ボトムが死んだあとは、
・サスペンドプラグ(シャッド・ミノー)のジャーク&ステイ
・いる場所が絞れているなら、シャッドのリアクション狙い。
・ラバージグ
【ボトムの攻め方(ワーム系とメタル系)】
食わせ系のダウンショットリグやキャロライナリグを使う場合は、なるべく1ヵ所で動かさないのが基本となります。バスがゆっくりと近づいてバイトしてくる のをイメージしながら辛抱強く待ち、バイトがなかったら少し移動させてまた待つ、といった超スローな展開になります。メタル系は逆に着底させたらルアーを 鋭く跳ね上げさせるイメージでロッドを煽り、すぐにフリーフォールさせる、メタル特有の煌めきで、バスにリアクションバイトさせます。
なーる。では高滝のピンポイントの情報は?
高滝冬対策
【参考リンク】
・http://www.imakatsu.co.jp/_blog/abe_shingo/?id=322
・http://www.imakatsu.co.jp/_blog/abe_shingo/?id=323
【どこにいる?】
【アプローチ(ルアー+リグ+アクション)】
(縦・ボトムべったり)
(横・ボトムからふわふわ)
船団の中、得意のジグヘッドやキャロで狙うもバスは中々クチを使ってくれず、「シャッドっぽいな〜?」とは思いながらも「でもドラッキングするスペース ないしな〜」と思い、ふと、「キャロならいけるかな?」とキャストしたのが始まりでした。30〜50センチ程度のストロークでポンプリトリーブすると、い きなりゴン!
【キャロ + シャッドの使い方】
これまではジャバシャJHが最強過ぎる冬の定番でしたが、あれは言わばボトム専用機。ジャバシャJHはボトムから15cmの間をリフト&フォールするメタル的な縦のリアクションとして使っている為、浮いたバスはちょっと苦手。
反対にキャロシャッドは浮いてタフになっているバスに対して目の前で止められる事と、横の動きで誘える事、フラッシングによるリアクション、キラーフックによるフッキングの良さ等々が武器!
じゃあどうしようか
ブラックバスのパターンフィッシング関連記事もチェック
参考リンク
・バス釣り講座 | 冬バスの釣り方(冬のバスフィッシング
http://bass.turikouza.com/seasonalpatern/winter.html
http://bass-turi.com/method/winter/
http://www.tackleberry.co.jp/howto/blackbass.html
http://lure-fishing.net/bass-patern.htm