【パターン考察】バスは秋モード?冬モード?
今が、秋なのか冬なのか、バスさんにとっては今はどのシーズンなのかがよくわからなくなってきたのでちょっと整理。
だって先週全然シャローに来ないんだもん。もう冬なの?と思っちゃった次第。。
そもそも一般的な春夏秋冬って?
気象庁の定義があるそうで、
- 春は3~5月
- 夏は6~8月
- 秋は9~11月
- 冬は12~2月
すると11月は暦の上では秋。でもこれってバスの動きに直結するのかな?
秋は荒食いというけど、もうそんな気配は見えないわけで。。
11月はバス的には冬なんじゃないかとも。。
他サイトの定義は?
【参考】何ニャン!ルアーフィッシング
http://lure-fishing.net/bass-patern.htm
- 春:3-5月
- 夏:6-8月
- 秋:9-11月
- 冬:12月-2月
※(12月は晩秋?)
だいたいは気象庁定義と同じ。じゃっかん12月が秋に含まれる。感じ。
気温から考える。
定義・は前述の通りだとしても、地域によって気温って変わるよね。気温の方が影響ありそう。
ということで気温からのアプローチ
自分の良く行く場所の月ごと平均気温と釣れやすさを考えてみる。
加えて自分のおかっぱりでの釣りやすさの感覚を入れると。。。
月 | 気象庁 | 千葉 平均 | 最高 | 最低 | 釣りやすさ | 岩手 平均 | 最高 | 最低 | 釣りやすさ |
1月 | 冬 | 3 | 9.5 | -2.7 | × | -2.9 | 0.7 | -7.1 | × |
2月 | 冬 | 4.4 | 10 | -0.6 | × | -2.3 | 1.3 | -6.1 | × |
3月 | 春 | 11.1 | 16.9 | 5.4 | × | 2.5 | 7.6 | -1.7 | × |
4月 | 春 | 13.7 | 19.2 | 7.2 | △(後半から) | 7.8 | 13 | 2.8 | × |
5月 | 春 | 17.7 | 23.5 | 12.4 | ○ | 13.8 | 19.7 | 8.6 | × |
6月 | 夏 | 20.9 | 25.6 | 17.2 | ○ | 20.4 | 26.3 | 15.2 | ○ |
7月 | 夏 | 25.4 | 30.8 | 21.3 | ○(前半) | 22.1 | 26 | 19.4 | ○ |
8月 | 夏 | 27.5 | 33.4 | 22.9 | △(水質悪化) | 24.2 | 29.4 | 20 | ○ |
9月 | 秋 | 22.8 | 28.1 | 18.1 | △(水質悪化) | 19.9 | 24.9 | 15.7 | △(前半まで○) |
10月 | 秋 | 18.4 | 22.5 | 14.9 | ○ | 13.9 | 18.2 | 10 | × |
11月 | 秋 | 11.1 | 17.3 | 5.3 | × | 5.9 | 10.9 | 1.3 | × |
12月 | 秋?冬? | 5.8 | 12.4 | 0 | × | 1.4 | 4.8 | -1.5 | × |
関東と岡山はそんなに変わらない。
感覚的にだいたいおかっぱりで釣り難くなってくるのは、最低気温が15℃を下回るようになってきたアタリ。
関東だと11月から。東北だと10月からという感じ。
そこが感覚的には秋ー冬のラインという印象。
なんにゃんや気象庁定義的には、関東以南は平均10℃程度が秋ー冬ラインでしょうか。ボートでアプローチする場合と考えればよいかな。。
ちなみに逆に釣りやすくなるのは、最低気温が10℃を上回るアタリ。
この表的には関東5月。東北6月。
とりあえず、今週末はどうする?
一応世間一般の定義にしたがい秋だと考えておく。
「あっちこっちにバスが居て、荒食いをする」
という季節のはず。(あんま実績ないけど。。)
先週の高滝は全然だったけど、あくまで
たまたま悪かった
と。
冬に入ったと。
高滝の冬は11月からと考えることにする。
シャッドでゆるゆるか、キャロ、ダウンショットでボトムのストラクチャーを探す旅にでるか。。
※今回整理して、なんとなく気温と感覚的釣れやすさの関連が見えてきていい感じ。
シーズナルパターンは別途まとめないと。。
11/8追記
まだまだ居場所は秋!!