ワッキーリグの使い方・メリットまとめ
ストレートタイプのワームの中心部にフックをセットする、ワッキー(変わった)リグ。
頭から引くといまいちアピールしないストレートワームが、一気に強力なアピールを発揮する。
しかし、リグというよりも、ワームのセットの仕方1点のことなので、
他のリグの中で「ワッキーにセットをする」という方が正しそう。
ノーシンカーワッキー、ジグヘッドワッキー、ダウンショットワッキー…ネコリグもワッキーといえばワッキー?
でも「ワッキー」という観点で一度ちゃんとまとめておこう!
ワッキーリグの作り方
まず、ワッキーとは「ワームの中心にフックをセットしたもの」。なので、いろんなリグで実現可能です。
(1)ノーシンカーワッキー
(2)ジグヘッドワッキー
(3)ダウンショットワッキー
(4)参考ネコリグ
どれも、そのリグをつくってから、ワームの真ん中あたりに針を刺すという点が共通しています。
ネコリグだけは、①頭にシンカーを刺す、②針を水平方向に刺す、という点で特徴があります。
ネコリグがワッキーに含まれるかは正直不明で、一般的には別々と考えた方が良いかもしれません。
※作り方が特徴的なので、リンクを紹介。
これらはの使い分けは、各リグの特徴からおこなうことになります。
簡単に分けると
- ノーシンカーは上層・スローにアピール。水平フォール。
- ジグヘッドは、どの層もオッケー。ボトムを探る場合は、ボトムベッタリになる。ネガカリに注意。
- ダウンショットはフォールかボトム。特にボトムでジグヘッドとは違って”浮かせたい”ときや、あまり横に動かさないでアプローチしたいとき。
- ネコリグはボトム中心のアプローチ。ネガカリしづらい。
という感じ。
ワッキーリグの特徴・使い方
テキサスやジグヘッドで”ボトムをズリズリと引いてくる”いう場合にくらべ、
ワッキーでセットするとより短い範囲で強くアピールすることができます。
テキサスでは、進行方向がルアーの断面のサイズしか水を押せず、アピールが弱いのですが、
ワッキーの場合は進行方向に水平な面全体で水を押せるので、アピールが強くなります。
また、水を押す量が多い=抵抗が多いということで、動きすぎるということも少なくなり、狭い範囲でアピールし続けることができます。
アクション別にみると..
フリーフォール
ジグヘッドの場合ルアーの先端に重りがあると、すーっとまっすぐ落ちるだけで、アクションがあまり発生しません。
ワッキーにセッティングすることで、真ん中が引っ張られ両端が下がり”くの字”になります。
そうすると両端に、ピクピクとしたアクションが発生します。
両端の動きが肝になり、ルアーの作りの影響を大きくうけます。
この時のアクションが抜群なのが、フリックシェイクですね。
フリーフォール(水平フォール)
ノーシンカーでやった場合、両端のアクションは小さくなります。
しかし、ただまっすぐ水平姿勢を保ってフォールするというのも、バスによく効きます。
オフセットフックでは、どちらか片方に重みがかかるため、セッティングが非常に難しいのですが、ワッキーでは簡単にできます。
水平フォールを生かせるのが、ヤマセンコーやバレットです。
ボトム・中層シェイク
シェイクをすることで、”くの字”→ストレート、”くの字”⇒ストレートとアクションします。
フォールではルアーに依存しますが、シェイクの場合は明示的に”くの字”のアクションを発生させることができます。
前述のとおり、水を押す量が違うので、スローだけどハイアピールということができます。
これらに加えて、ダウンショットリグでは、ボトムでのフリーフォールや、定点シェイクということが可能になります。
デメリット
いいことばかりのようですが、デメリットとして、
カバーに入りづらい
ということがあると思われます。
進行方向に広い面があるので、水も押せば、ストラクチャーにも引っかかります。
使い所に注意です。
ワッキーにおすすめのルアー
フリックシェイク(ジャッカル)
ジグヘッド、ノーシンカー、ダウンショットどれにもおすすめ。
ノーシンカーではサイトマジックがあるので、そちらの方が扱いやすい。
スリムセンコー(ゲーリーヤマモト)
ジグヘッド、ノーシンカー、ダウンショットどれにもおすすめ。
重いので、ノーシンカーでも扱いやすい。
反面、キャスト時に身切れしがちなので、保護チューブなどは使った方が良い。
ちょっとお高めなので。
ヤマセンコー(ゲーリーヤマモト)
ノーシンカー、ダウンショットにおすすめ。太身なので両端のアクションはすくなく、水平フォールのアクション狙いになる。
関東では3インチが基準か。
どれも定番所ですね。
関連リグ
それぞれのページでワッキー含め、詳細な使い方や特徴を説明しています。