スモラバの特徴・使い方・トレーラーワーム
どのシチュエーションにも対応できるリグの一つ”スモラバ”。
小さいラバージグか、ラバーの付いたジグヘッドか。。
フォール、ボトム、スイミングなんでもござれ。
使い方、メリット、デメリット整理。
スモラバの結び方
基本は好きなノットで結べばよいだけ。
だだし、ジグヘッドのノリで結んでいるとラバーが絡むことがしばしば。
対策として私はハングマンズノットを利用します。
糸を結び付ける作業が本体から遠くでできるし、最後にぶら下げられると絡みをとりやすい。
本体近くで細かいことしていると、特にラバーが絡んでくる。
スモラバの特徴
個人的には、「ジグヘッドにラバーがついたもの」と認識して使ってます。いろいろ解釈あるようですが各人各様の理解でよさそう。
で、ジグヘッド類似なので汎用性は高いと、そこにラバーがついたことで何が変わるかという所がポイント。
メリット
※類似のジグヘッドとの比較という面が多くなります。
・フォール、ボトム、スイミングなんでもこなす。ラバーの自発的アクションで、ステイも行ける。
・フォルムにボリューム感・アピール力が出る。コンパクトだけど、大きいという何とも言えない微妙なラインのサイズ感。
・ラバー抵抗で着水が静かになる。
・ラバーの動きでフォールでも、ボトムでも、アピールが強くなる。
・ラバーの抵抗で、ジグヘッドよりスローに動かせる。
・ラバーがついたことで、ジグヘッドより根係しづらい。
・(よく聞くけど実感はない)見切られづらい。
デメリット
・ラバーの抵抗で飛距離が落ちる。
・根係しづらいとはいえ、対根係を考慮したタイプのリグ(オフセットフックを使ったものや、スナッグレスネコリグなど)よりは根係する。ガード付でもなかなか。
・餌をイメージしづらい。演出したい具体的なベイトがいる場合は不要。
あまり、デメリットというデメリットはなさそうで、
・根係頻発ポイントではどうか
・ポイントにアプローチできるか
・強アピール、フォルム、スローフォールという特徴がその日の状況にマッチしているかどうか
というあたりが使う、使わないのポイントでしょうか。
次のページは
・どんなスモラバがあるのか、選び方
・スモラバの使い方・アクション