テキサスリグの使い方・メリットまとめ
最強の根掛かり対策リグ。
とにかく根掛かりさせたくない場合はこれ。
カバーを突き破り、オダの隙間をすり抜けてバスの元へ。
ブラックバスだけではなくて、その根掛かり回避性能から海で根魚相手にも使いやすい。
目次
テキサスリグの結び方・ワームのセッティング
バレットシンカーと、オフセットフックにセットしたワームを用意。
バレットシンカーのとがっているほうがロッド側(ワームと逆の方向)を向くようにラインを通して完成。
簡単ね。
【補足】ストッパーを使う・使わない。
前述のセッティングだと、シンカーが固定されていない。
例えばフリーフォールさせると、シンカーだけが先に落ちてワームが別におちてくる。
これを防ぐためのシンカーストッパーというものもある。
目的次第ではあるけれど、カバーを通すことを目的にするなら、シンカーストッパーを使ったほうが扱いやすい。
ふわふわ落とす要素がほしい場合は、使わないほうがよい。
でもそもそも、ふわふわ落としたいなら、別のリグのほうが良いかと。
【補足2】ビーズを挟む・挟まない
シンカーとワームの間にビーズを挟むセッティングもあります。
シンカーとビーズがカチカチぶつかることで、アピール力が増す、ということみたい。
カチカチカチカチ!
テキサスリグの特徴(メリット・デメリット)
メリット
- 根掛かり回避性能が高い。この度合いが各リグの中でもトップクラス。
- 重いシンカーを使える。カバー貫通、込み入ったオダの中にも転がって入り込みやすい。
- シンカーの重さを変更しやすい。
デメリット
- 基本は重めのシンカーを利用するので、ゆっくりとした動きが苦手。⇒食わせはしづらい。
- シンカーが大きいので、小さいワームは扱いずらい。
テキサスリグのおすすめワーム・ルアー
基本的にはフォールで利用する場合、アピールの強いホッグ系を利用する。
また、シャッドテールなどスイミング系のワームをつけて、巻き巻きしてもよい。
スイミング時はシンカーでレンジを変更できるので、結構便利。
-
パワーホッグ(バークレー)
-
ドライブクロー(O.S.P) ※写真は直リグ
-
クリーチャーワーム(ゲーリーヤマモト)
-
ダブルモーション(エバーグリーン)
-
キッカーバグ(エバーグリーン)
主なアクション
-
フォール
カバー回りにぶち込む。オダの中に落とす。フォール中のバイトも気にしながら着底を待つ。
着底後、ちょっとアクションをいれる。。。ぴこぴこ。
-
ずる引き
着底後のアクション。ずるずる地面を舐めるように引いてくる。地形把握ように使ってもよい。
-
ボトムパンピング(リフト&フォール)
ボトムからちょっとはねさせて、着底させる。これを繰り返す。ずる引きよりアピールが強い。
-
スイミング
中層を巻き巻きしてしまう。シンカーの重さも変えやすいので、狙ったレンジに合わせてシンカーを変えると。
個人的には大きめのスイムベイト等で使うことも多い。
シンカーとワームが繋がってないので、スイミング姿勢はあまり安定しない。
ノーシンカーで問題なく泳ぐ大きめの奴じゃないと難しいかも。
テキサスリグのレンジ・アクション整理
レンジ・アクション評価表
定点(狭く移動) | 横移動 | フォール | 備考 | |
---|---|---|---|---|
TOP | — | — | — | |
上層 | — | — | — | |
中層 | — | 中 | — | |
下層 | — | 中 | 中 |
どのレンジ、どのアクションが強いというよりも、「根ガカリしない」「とにかくカバーに強い」
カバーにひっかけて、シェイクという手も。