ダウンショットリグの特徴・結び方・使い方・おすすめワーム
バスフィッシングの基本であるボトムサーチがやりやすく、しかも多様なルアーが扱える。
そのうえルアーはボトムからちょっと浮いている!
これが釣れる!意外に中層だって行ける!カバーだけは厳しいけど…
いろんなシチュエーションで使え、かつ喰わせる力が強い。
個人的なイチオシ!!
ダウンショットリグ(アンダーショットリグ・常吉リグ)の結び方、使い方・メリット、ルアー等を整理。
ダウンショットリグの特徴(メリット・デメリット)
メリット
- ボトム限定だがノーシンカー状態を作れる。
- ノーシンカーに比べ底を取りやすく、飛距離を出せる。
- 色んなワームを扱うことができる。⇒ストレート、シャッド形、ホッグ系、なんでもござれ。
- ノーシンカーでは扱えないような小さいルアーを難無く扱える。⇒子バス遊びもやりやすい!
- 横に動かさないで一か所でへのアプローチがやりやすい。ネチネチ。
- ジグヘッドやテキサスなんかに比べ、重さの変更が交換しやすい。
などなど。
ただ、私が特にこのリグをよく使うのは、、
なんか釣れることが多かった。
という1点に尽きる気がします。
デメリット
- 部品が多いので、あっちこっちに引っかかる。。。
ちょっとしたキャストミスで、カバーの枝とか。移動中はロッド自身にとか。
ロッドへ絡まる現象については、小森氏がロッドのハンドル部分に輪ゴム的なものを巻いといて、そこに引っ掛けておくという回避方法を紹介してました。
私も髪留めのゴムでやってます。大変便利。サンキュー嗣彦! - 根係は結構ある。障害物にぶつけて落とすと絡まってたりする(特にPE)。
- 結ぶのが手間。キャロほどではないけど。
- 構造上先にシンカーが落ちるが、それを嫌がるバスも多いらしい。(村上晴彦が言っていた気が。。)
ギルなんかは、ルアーよりシンカーをチェイスすることが多いので、バスも実はシンカーをはっきり認識している可能性はあります。ルアーのフォルムを気にする方は、余計な部品が多いので避けた方がいいかも。
[補足]プレッシャーについて
ダウンショットリグはフィネスなイメージがあり、ロープレッシャーなアプローチが可能と思われがちだが、結構プレッシャーには弱い。スプリットショットやキャロと比べると、ワームがシンカーよりロッドに近い位置にあるので、ロッド操作がダイレクトにワームに届きます。そのため、アクションが大きくなりがちです。操作者のテクニックに大きく依存すると。
操作に自信がないときにロープレッシャーなアプローチをしたい場合は、スプリットショットやノーシンカーなどが無難。
[補足]ボトムからの浮きしろについて
しばしば上がるメリットとして「底からレンジキープできる」というものがある。
しかし遠距離の場合、竿からルアー・シンカーまでの角度の問題で、底からの浮きしろが浅くなることに注意。
ボトムから浮かせて使えるのは、下記の状況
・竿先からの角度が維持できる近めの距離
・水深が深い場所
・ボートから真下へのアプローチ
などで発生するメリットといえる。
以後のページでは、
・リグの結び方・作り方。フックやシンカーの選び方
・おすすめルアー、アクション
を紹介